診療案内|医療法人口誠会 大野歯科|高知市旭町の歯医者・歯科

診療案内

歯科口腔外科

診査診断を大切にし、口腔粘膜疾患や、全身疾患に由来してお口に症状が出たものに力を入れて診療しています。入院を必要としない手術は当院で行い、全身麻酔や入院が予想される場合には大学病院や歯科口腔外科を掲げる医療機関をご紹介します。

歯科口腔外科全般を得意としておりますが、なかでも強みとしているのは、口腔粘膜疾患の診療です。口内炎やがん、腫瘍が当てはまります。細胞診や組織診(病理組織診査)、細菌培養検査、血液検査まで、当院で受けることができます。

また、睡眠時無呼吸症候群に対する治療方法の一つである、マウスピース治療も対応可能です。改善状況をチェックするため、貸し出し用に簡易的な睡眠観察キットもご用意しました。マウスピースには、保険診療のものと自由診療のものがあります。

もちろん、親知らずの抜歯やお口元のケガに対する処置も行います。担当するのは、(公社)日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医である副院長(大野 清二)です。必要に応じて歯科用CTも活用します。

虫歯治療

歯を抜くことになる前に食い止めることを念頭に、治療します。そのためにこだわっているのが、神経を残すことです。神経を取ってしまうと歯根膜炎になりやすく、抜歯となる場合もあります。

虫歯を削る際は、細菌感染層が残っていないか、う蝕検知液を使って見極めます。時には神経を保護するよう薬を置いてしばらく待つなど、時間をかけて処置をする場合もあります。必要に応じてマイクロスコープを使うこともあり、その場合は処置の様子を録画して、患者さまにもお見せすることが可能です。

また、歯には様々な理由で小さな亀裂が入ることがあります。その場合は痛みが出ますが、一般的な検診ではなかなか見つけられません。マイクロスコープの録画であれば、患部を拡大して観察し、亀裂を見つけることができます。当院では、マイクロスコープを使ってより精密に診査診断し、治療しています。

歯周病治療

歯周病と診断されたら、歯科衛生士によるPMTCを受けていただきます。機械を使ったクリーニングのことで、歯の表面と歯茎に隠れた歯根から歯石を取り除き、ツルツルに磨きます。歯垢を溜めないようご自宅でもセルフケアしていただくため、歯磨きのレクチャーも受けてください。

歯磨きは磨くコツをお教えするほか、当院で販売している歯ブラシやセルフケアグッズのなかからご本人に合ったものご案内します。たとえば、虫歯対策と歯周病対策では向いている歯ブラシが違いますし、歯間ブラシも歯茎の状態によって合うものが違います。また、リウマチを患っている患者さまには電動歯ブラシをご提案するなど、その方の背景を考慮することも忘れません。

歯周病は、歯茎と骨の病気です。病気の状態によっては、歯茎や骨に対する外科的な処置が必要になります。当院では、歯茎の外科的な処置やリグロスという薬を使った再生療法にも対応しています。

欠損補綴

歯を部分的に、あるいは全部失った場合に、人工物でそこを補う治療を「欠損補綴」といいます。虫歯治療やケガなどで1本の歯の一部を失った場合は詰め物・被せ物、歯そのものを失った場合には入れ歯などの方法があります。

当たり前のことですが、治療によってほかの歯を失うことになってはいけません。失った箇所を補うだけでなく、残った歯を守ることを考えて設計し、材料を選びます。どの材料が良いかは、お口の状態によって様々です。

入れ歯は、保険診療の入れ歯はもちろん、それで対応できないご要望には自由診療の選択肢もあります。金属床義歯なら薄くすることができますし、食べ物の温度が伝わりやすいという特徴があります。部分入れ歯の金具が見えて嫌という場合には、ピンク色の留め具を使うノンクラスプデンチャーをおすすめします。コンフォートデンチャーという粘膜に触れる面が柔らかいものもご用意しました。

詰め物・被せ物は、保険診療のほか、セラミック、ハイブリッド、メタルボンドを扱っています。

ホワイトニング

白く輝く歯を手に入れたい方に向けたメニューをご用意しました。キットを使ってご自宅で行うホームホワイトニングです。当院では、むやみにホワイトニングをおすすめするのではなく、白くなることが期待できそうか診察して判断をお伝えします。

歯が黄色みがかっている場合はホワイトニングで白くなることが多いのですが、青みがかっている場合や灰色がかっている場合はあまり期待できません。その場合は、セラミックなどの人工物で白い歯にすることをおすすめします。

ホームホワイトニングで使用するお薬は、「TIONホームホワイトニングプラチナ」というものです。日本の薬機法承認を受けている製品のなかで、濃度が濃いめで白くなりやすいものを選びました。カウンセリングと型取り、キットのお渡しのため、2回は来院していただきます。期間は2週間を一つの区切りとし、必要があればお薬を追加購入して延長することができます。

インプラント

「そのインプラントを長持ちさせること」を念頭に、歯科用CTなどを使って詳しく診査診断し、治療計画を作成しています。人工歯根を埋入する位置はもちろん、骨を増やす骨増生の必要性や材料についても検討します。

手術の方法も、画一的ではありません。インプラントを作るには、人工歯根と連結部品が一体となったものを使う1回法と、人工歯根と連結部品をそれぞれ手術で固定する2回法があります。当院では、患者さまの状態によって使い分けています。

また、インプラントを長持ちさせるには、歯茎の健康も大切です。ブヨブヨと柔らかくなってしまった歯茎は健康でないため、硬く引き締まった歯茎を移植する治療も行っています。